
本当にセミナーでプレゼンが上達するの?(カーソルをのせると疑問への回答が表示されます)
パソコン用のページへ
(続きを読む)
はじめたのが、今回お話するプレゼンテーション・カレッジの手法です。
おかげでプレゼンが得意になり、今はこうして教壇に立って人前で話す立場になっています。
私は東京まで行って学んできましたが、その方法論を今度は地元名古屋でお伝えします。人前で話す機会が多い方・プレゼンテーションに悩む方は、まずはこの入門セミナーにおいで下さい。
プレゼンテーション・カレッジ 
セミナー中は実際に人前で話すの?
このセミナーで身に付く内容
このセミナーでは、プレゼンテーションのもっとも基本となるものが2時間で身につきます。
プレゼンテーションの3つの基本動作
プレゼンテーションの際の基本的な動きは三つに集約され、それが「アイコンタクトとアイコントロール」、「メリハリある話し方の4原則」、「T3ルーチン」です。プレゼン中にこれをおこなうだけで自然な話し方に見えますし、決まり切った動作なので心が落ち着く効果もあります。
セミナーこのパートでは、プレゼンの際に緊張しないコツが身に付きます
スポーツも似たようなところがありますが、「基本」ができていない人は本番になって「どうしよう?」と緊張してしまいます。3つの基本動作を体に叩き込むことが自信となり、たとえ緊張しそうな場面でも堂々と振る舞えるのです。(別ページでプレゼンの基本三要素を詳しく読む)
聞き手を惹きつけるプレゼンテーション
プレゼンテーションの基本三動作、堂々と見えるのはもちろんですが、もう一つの意味合いとして「聞き手の意識をコントロールする」ことがあります。それは、聞き手に「あれこれ余計なことを考えさせない」と言ってもいいでしょう。自分の話に意識を集中して聞いてもらえるので、大事なポイントが伝わるのです。
セミナーのこのパートでは、聞き手を惹きつける話し方が身に付きます
そもそもですが、プレゼンの目的は「期待した行動を聞き手にとってもらうこと」です。このために、聞き手の気持ちをつかむことは忘れてなりません。ではどうやって聞き手の気持ちをつかむか、という答がこのパートで見つかります。
パワーポイントのスライド作成術
プレゼンテーションに欠かせないパワーポイントの、「本当の作り方」を知っている人は意外と少ないものです。このパートでは、「いい例」「悪い例」を比較しながら、その作成のポイントを身につけます。
このパートでは、「楽してスライドを作る」方法が身に付きます
選ばれる理由
「どうやったらプレゼンがうまくなるか?」を徹底的に考えた方法論が支持を受けています。
身に付くカリキュラム
一口に「プレゼンテーション」と言っても、実は様々な要素が含まれています。
立ち居振る舞いや声の出し方もプレゼンの一環ですし、話す内容を考えることだってそう。これを整理しないと、「うまくプレゼンできないのは分かるけど、どこを直したらいいかピンとこない」となりがち。
これを解消するのが、プレゼンテーションダイヤモンドモデルです。

これはプレゼンテーションの要素を「ヒトに関わることか、モノに関わることか」(横軸)、「具体的か、抽象的か」(縦軸)によって4つに分けたもので、右上からそれぞれ(狭義の)プレゼンテーション、スライド作り(ドキュメンテーション)、コンテンツ、ファシリテーションとなります。
狭義のプレゼンテーションは、立ち居振る舞いを表し、人前に立つときの動作や表情、声の出し方やメリハリの付け方がその中心です。スライド作り(ドキュメンテーション)は話す内容を分かりやすいパワーポイントのスライドに落とし込むことを指します。一方で、左下のコンテンツは、話の構成です。これはスライド作りのように目に見えるわけではありませんが、それでも全体としてまとまり感を持って話す内容を作り込むことです。右下のファシリテーションは、聞き手が参加しやすい雰囲気を作ったり、分かりやすい説明を工夫することを意味します。
ここまで来るとお分かりかと思いますが、たとえば人前にでると緊張してしまうので立ち居振る舞いがぎこちなくなってしまう人が、いくらスライド作りを学んでもうまくいくはずはありません。同様に、コンテンツの作り込み(構成)がグチャグチャで聞き手に伝わらない人がスライド作りを学んでも、やはり効果は今イチでしょう。このプレゼンテーション・ダイヤモンドモデルによってプレゼンの要素を体系的に考えて、もっとも効果的に苦手克服の方法をお届けすることが、このプレゼンテーション・セミナーが他とは違うところなのです。
セミナー参加者の声
安田先生の講座に限らず、過去にプレゼンテーション・カレッジのセミナーにご参加いただいた方の声を掲載しています。
プレゼンテーションは場数を踏めば成長できると思っていたが…
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
仕事上、毎週のようにバイヤーとの商談を行っているが、現在までは場数を踏めば成長できると思っていた。今回のセミナーで基礎を知ることができたので、(これからの自分次第だが)自信をもって商談に臨める気がする。
プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
日頃、商談や新商品の説明など行っており、スキルアップのために参加しようと思った。
「伝わる」プレゼンテーションをしたいと思います
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
セミナーは短時間でしたが、面白い話を聞くことができた。
プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
4月1日に社内でKick-offのMTGがあるので、上手に”伝わる”プレゼンテーションをしたいと思います。
伝える印象や伝わることがずいぶんと違うことを体得的に理解できた
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
相手に伝えたいイメージを考え、第三者的な視点を持つことで、伝える印象や伝わることがずいぶんと違うことをセミナーでは体得的に理解できた。
プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
人前で話す機会が多いので、内容だけでなくどう話せば伝わるかを予め考えて話したいと思う。
忙しい人に嬉しい利便性
忙しい方にも無理なく参加いただける制度を用意しています。
忙しくても安心の無料振替制度
「セミナーに申し込んだけれど、当日仕事で抜けられなくなってしまった!」忙しくされているビジネス・パーソンであれば、そんな場合もあるでしょう。そんなときは、直前であっても無料振替制度で、同じ内容の別日程のクラスをご受講いただけます(お申込みから3ヶ月間有効です)。
もちろん、申し込んだセミナーの開催3営業日前(開催日含まず)までは、一切のキャンセル料は発生しませんので、一度キャンセルしてから別日程にお申込みいただくのでもけっこうです。
2時間から1日までニーズに合わせたプログラム
2時間から1日までニーズに合わせたプログラム
もちろん、プレゼンのさらなる高度なテクニックを身につけたい方には、上級講座を用意しています。入門編は基本的な内容を2時間で学んでいただくものですが、5時間の上級編とあわせれば、1日で大きなスキルアップが臨めます。
ごく簡単な基礎から学び始めて、上級者の入り口までの道のりが描けるところが、私たちの提供するプレゼンテーションセミナーの特徴です。
開講スケジュール
日時 |
講師・会場 |
申込状況 |
17/05/24 (水) 19:00 – 21:00 |
安田圭吾
名古屋駅3分 |
満員御礼!
|
18/03/10 (土) 14:00 – 16:00 |
安田圭吾
一宮スポーツ文化センター(一宮駅徒歩15分)
|
お申込み
|
セミナー開催要領
受講料 |
4,800円 (税込)
|
セミナー時間 |
2時間
|
定員 |
12名 |
会場 |
一宮スポーツ文化センター3階第6会議室
住所:愛知県一宮市真清田1丁目2番30号
交通:「名鉄一宮」下車徒歩15分、一宮駅からバス利用の場合 名鉄バス「スポーツ文化センター前」下車徒歩1分
※お車でお越しの場合、会場(一宮スポーツ文化センター)・近隣施設(真清田神社)に有料駐車場がございます。 満車の場合はその他お近くのコインパーキングをご利用ください。
|
会場地図
安心の満足度保証制度
■全額返金保証
講座をご受講したうえで、それでもご満足いただけない場合には、理由を問わずに受講料を全額返金させていただきます。(ただし、途中退席など講座をすべて聴いていない場合は、この制度が適用されません。また、この制度は受講する講座数にかかわらず、一人のお客様に1回のみ適用です)
プレゼンテーションセミナー講師
安田 圭吾 (Yasuda, Keigo)
大学卒業後、当時もっとも「イケてる」職業とされたエンジニアになるべくソフトウェアハウスへ入社。「世界を変えるようなウェブサービスをつくる」と野心を燃やす。しかし、そもそもがデスクでじっとしていられる性格ではなく実績を挙げる事が叶わず、失意のうちにエンジニアの道をあきらめる。
「この先、どうするか?」と自分自身に問うたとき頭に浮かんだのは、ソフトウェアハウス在職中に顧客サポート業務に喜びを感じたことだった。これをきっかけに、システムエンジニアから営業職への転進を決意。独立系ソフトウェアメーカーに営業職として転籍を果たす。
とはいえ、エンジニアと営業では顧客とのコミュニケーション内容・手法の違いは大きく、入社直後の営業成績は泣かず飛ばず。エンジニアとしても中途半端、営業職としても中途半端な自分に嫌気が差す日々を送る。ところが、あることがきっかけで、「知識がないが故にシンプル・易しく」お客様に伝えられることに気付く。それ以来説明の技術を磨きに磨き、ようやく自身のスタイルを確立する。その後、営業実績もトップに浮上し、気付けばマネージャーとして後進指導にあたる存在になっていた。
これまで自身が我流で学んできたスキルを体系的に習得すべく、プレゼンテーション・カレッジの門戸を叩き、現在講師活動を開始するに至る。
名古屋のプレゼンテーション
名古屋と言えば、日本有数の観光地。その魅力をプレゼンテーションしたいと思います。
名古屋のプレゼン1
名古屋の観光と言えばなんと言ってもまずは名古屋城。金のしゃちほこがあまりにも有名ですが、魅力はそれだけではありません。なにせ名古屋と言えば、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という戦国時代の3英傑を生み出した土地ですから、歴史にも目を配ると、観光がグッと面白くなります。たとえば、石垣の中の「清正石」と呼ばれているもの。「清正」は戦国武将の加藤清正を指し、石垣の中でひときわ目立つ石を加藤清正の指示に元にここに置いたと言われています。
観光ワンポイントセミナー
歴史の宝庫の名古屋を訪れる前は、歴史小説で「予習」をすることをオススメします。例えば、津本陽先生の「下天は夢か」には、織田信長の生涯とともに、名古屋の様々な土地が描かれているので、これを読むだけで名古屋への興味が増すこと間違いなしです。
名古屋のプレゼン2
名古屋以外の人に意外と知られていない「隠れた名所」が名古屋港水族館です。名物のイルカショー以外にも、シャチやウミガメ、そしてマナティなど可愛い生き物がたくさんいます。また、フォトスタジオでは、水族館の動物と一緒の雰囲気で写真に納まることができるので、思い出を残すのには最適です。
観光ワンポイントセミナー
名古屋港水族館の周りは「名古屋ガーデンふ頭」と呼ばれる地域で、水族館以外にも南極観測船や海洋博物館などもあり、1日過ごしても飽きないほど。
名古屋のプレゼン3
ちょっと自然に触れたいときにお勧めなのが熱田神宮。名古屋市内にもかかわらず、境内は自然の雰囲気にあふれています。「七本楠」と呼ばれる巨大なクスノキがあり、中には樹齢が1,000年を超えるというものも。また、最近はやりのパワースポットともいわれ、それ系が好きな方にもおすすめです。その歴史をたどると、
観光ワンポイントセミナー
熱田神宮は、ヤマトタケルが東征の際に立ち寄ったとも言われ、その歴史が魅力です。社殿もシンプルですがすがしい作りながら、歴史の重みを感じるせいか荘厳な雰囲気で、パワースポットというのもうなずけます。また、まつられている神様はスサノオノミコトともアマテラスとも言われ、神社としての格も高いと言われています。